3月は忙しいですよね、やっぱり。
今週末もニンジャに乗りたかったのですが、残念ながら両日とも
仕事という体たらくでした。
今週末の連休はなんとか休めそうな雰囲気なので、も少しニンジャを
励みにがんばりたいと思います。
書きたいネタもたまってるんですけどね(笑)
また時間を見つけては更新したいと思いますので、よろしく
お願いします!
今週末もニンジャに乗りたかったのですが、残念ながら両日とも
仕事という体たらくでした。
今週末の連休はなんとか休めそうな雰囲気なので、も少しニンジャを
励みにがんばりたいと思います。
書きたいネタもたまってるんですけどね(笑)
また時間を見つけては更新したいと思いますので、よろしく
お願いします!
PR
能塚のリアインナフェンダ取り付けたんだぜ!
作業の流れは超簡単。
1,タンデムステップ左を取り外す
2,チェーンガードを取り外す
3,ブレーキホースガイドを取り外す
4,リアインナフェンダを取り付け
5,タンデムステップ左を取り付け

さぁ、作業開始だっ!

このスペースにリアインナフェンダが・・・ハァハァ。興奮ものですね!
なお車体は泥だらけなのでご了承ください(笑)
今回いくつかパーツを取り外すので、その後リアインナフェンダを取り付ける
前に洗車したいと思います。

まずはタンデムステップ左を取り外すよ。
六角レンチを使ったんだけど、さすが人が体重を乗せるところ。
本気で固かったので、下手にレンチを斜めに突っ込んで、穴を
舐めちゃわないように注意!

次にチェーンカバー。ネジ二つを取り外して、一カ所スイングアームに
挟んであるので引っこ抜く!ここは楽勝。

そしてブレーキホースガイド。ここがラスボスでした。
奇麗に取って、いざという時の為に置いておきたかったんですが・・・
もう本気でガイドの針金が固かったので、泣く泣くペンチで無理矢理
ひん曲げました。ゴメンね、ガイド・・・
以上で取り外すターンは終了です。
これから手の入りづらくなる、サス周辺も念入りに洗車しましたよー。

あとは、左側からゆっくり押し込んで、左2箇所右1箇所を
取り外したボルトで取り付けるだけ。タンデムステップも忘れずに!(笑)
フリーになってしまったブレーキホースは、付属するABS樹脂のクリップで
取り付けられるようになっています。安心ですねー。

こんな感じになりました!
所要時間は、2hほどでしょうか。ただ僕は途中で洗車していたので
それを抜くと、1h程でできると思います。
工具は、六角レンチとスパナ。あと力の入るペンチが必須です!
ラジオペンチなんかじゃ歯が立ちませんよ!
取り付け後に少し気になった点は、全体的にタイヤのセンタとフェンダの
センタがあっていない点かなぁ。左にずれています。
取り付ける時に多少調整はできたのですが、限界まで右に持っていっても
やっぱりやや左寄りになってしまうのが残念。
タイヤと擦れる訳ではないので、機能的には問題ないと思いますが、うーん。
後日、ステーか何かで調節してみようかな?
以上、能塚のリアインナフェンダ取付でした。
買おうか悩んでる方、取り付け方で迷ってる方、僕の分かる範囲なら
お答えしますので、コメント欄にどうぞー。
作業の流れは超簡単。
1,タンデムステップ左を取り外す
2,チェーンガードを取り外す
3,ブレーキホースガイドを取り外す
4,リアインナフェンダを取り付け
5,タンデムステップ左を取り付け
さぁ、作業開始だっ!
このスペースにリアインナフェンダが・・・ハァハァ。興奮ものですね!
なお車体は泥だらけなのでご了承ください(笑)
今回いくつかパーツを取り外すので、その後リアインナフェンダを取り付ける
前に洗車したいと思います。
まずはタンデムステップ左を取り外すよ。
六角レンチを使ったんだけど、さすが人が体重を乗せるところ。
本気で固かったので、下手にレンチを斜めに突っ込んで、穴を
舐めちゃわないように注意!
次にチェーンカバー。ネジ二つを取り外して、一カ所スイングアームに
挟んであるので引っこ抜く!ここは楽勝。
そしてブレーキホースガイド。ここがラスボスでした。
奇麗に取って、いざという時の為に置いておきたかったんですが・・・
もう本気でガイドの針金が固かったので、泣く泣くペンチで無理矢理
ひん曲げました。ゴメンね、ガイド・・・
以上で取り外すターンは終了です。
これから手の入りづらくなる、サス周辺も念入りに洗車しましたよー。
あとは、左側からゆっくり押し込んで、左2箇所右1箇所を
取り外したボルトで取り付けるだけ。タンデムステップも忘れずに!(笑)
フリーになってしまったブレーキホースは、付属するABS樹脂のクリップで
取り付けられるようになっています。安心ですねー。
こんな感じになりました!
所要時間は、2hほどでしょうか。ただ僕は途中で洗車していたので
それを抜くと、1h程でできると思います。
工具は、六角レンチとスパナ。あと力の入るペンチが必須です!
ラジオペンチなんかじゃ歯が立ちませんよ!
取り付け後に少し気になった点は、全体的にタイヤのセンタとフェンダの
センタがあっていない点かなぁ。左にずれています。
取り付ける時に多少調整はできたのですが、限界まで右に持っていっても
やっぱりやや左寄りになってしまうのが残念。
タイヤと擦れる訳ではないので、機能的には問題ないと思いますが、うーん。
後日、ステーか何かで調節してみようかな?
以上、能塚のリアインナフェンダ取付でした。
買おうか悩んでる方、取り付け方で迷ってる方、僕の分かる範囲なら
お答えしますので、コメント欄にどうぞー。