アイス天婦羅炭酸せんべいと腹拵えも終えたので、さぁ、いざ足湯へ。
っとその前にこいつを忘れていました。よい湯(と)まんじゅうです。

蒸したて過ぎて、熱々です。気をつけないと饅頭の薄皮があごの裏に
張り付いて大惨事かも?!
今度こそ本当に満腹。いよいよ皆様お待ちかねのサービスショット、
YORIの入浴シーンですよー。ぽろりは無いですが(笑)

浸かってます。ふぅ。
ちなみにタオル、持参しても良いのですがYORIはこの鄙びた
雰囲気が好きなので、毎回買って持って帰ります。200円也。
足湯も金の湯なので、利用後は白いタオルがオレンジに染まりますが、
それもまた良し。
あぁ、ぽかぽかして少し汗ばんできたぞ・・・

という事で、贅沢にもソフトクリームです。350円とやや値が張りましたが
その大きさと、軽い食感にびっくり。普段のソフトクリームより牛乳に近い
感じでした。うまー。

ちなみにタオルを売ってた温泉、こんなパネルがありました。
なんて豪華なメンバなんだ。しかし誰も立証できないよなぁ。
最近だと誰が入ったのかな・・・

あなた、と来ましたか(笑)これでYORIも有名人の仲間入り!と思いましたが
冷静になれば足湯には浸かったものの、金の湯に入浴した、とは言えないぞ。
うーん、残念(笑)

有馬を軽く散策し、満喫した所でそろそろNinjaのターン!
天候もまだ耐えそうなので六甲山へ向かう事に。
さて、有馬-六甲。地図上では凄く近いのですが、残念ながら今日は土曜日。
そう、六甲山の一部は、土日に限り二輪通行禁止なのです!
しかたなくR176まででてぐるーっと回る事に。

途中、案の定雨に降られたりもしましたが、無事六甲ケーブルの駅まで
たどり着く事ができました。クラシカルで、なかなか良い雰囲気です。
駅員さんの許可を頂き、ホームを見学させてもらう事もできました。

こんな感じです。凄く急な斜面になっているのがわかるかな?
高所恐怖症の方にはつらいかもしれません(笑)
ちなみに僕は、ホームを見て第五部を思い出しました(分かる人居るのか)

山の天気は変わり易いもの。雨も落ち着いた所で観光を切り上げ、
颯爽と下山しました。
あぁ、楽しかった。
走行距離は100km強と、ライトな物でしたが景観に食事(笑)に山道にと
満喫できたツーでした。また誰か誘って行きたいと思います。
っとその前にこいつを忘れていました。よい湯(と)まんじゅうです。
蒸したて過ぎて、熱々です。気をつけないと饅頭の薄皮があごの裏に
張り付いて大惨事かも?!
今度こそ本当に満腹。いよいよ皆様お待ちかねのサービスショット、
YORIの入浴シーンですよー。ぽろりは無いですが(笑)
浸かってます。ふぅ。
ちなみにタオル、持参しても良いのですがYORIはこの鄙びた
雰囲気が好きなので、毎回買って持って帰ります。200円也。
足湯も金の湯なので、利用後は白いタオルがオレンジに染まりますが、
それもまた良し。
あぁ、ぽかぽかして少し汗ばんできたぞ・・・
という事で、贅沢にもソフトクリームです。350円とやや値が張りましたが
その大きさと、軽い食感にびっくり。普段のソフトクリームより牛乳に近い
感じでした。うまー。
ちなみにタオルを売ってた温泉、こんなパネルがありました。
なんて豪華なメンバなんだ。しかし誰も立証できないよなぁ。
最近だと誰が入ったのかな・・・
あなた、と来ましたか(笑)これでYORIも有名人の仲間入り!と思いましたが
冷静になれば足湯には浸かったものの、金の湯に入浴した、とは言えないぞ。
うーん、残念(笑)
有馬を軽く散策し、満喫した所でそろそろNinjaのターン!
天候もまだ耐えそうなので六甲山へ向かう事に。
さて、有馬-六甲。地図上では凄く近いのですが、残念ながら今日は土曜日。
そう、六甲山の一部は、土日に限り二輪通行禁止なのです!
しかたなくR176まででてぐるーっと回る事に。
途中、案の定雨に降られたりもしましたが、無事六甲ケーブルの駅まで
たどり着く事ができました。クラシカルで、なかなか良い雰囲気です。
駅員さんの許可を頂き、ホームを見学させてもらう事もできました。
こんな感じです。凄く急な斜面になっているのがわかるかな?
高所恐怖症の方にはつらいかもしれません(笑)
ちなみに僕は、ホームを見て第五部を思い出しました(分かる人居るのか)
山の天気は変わり易いもの。雨も落ち着いた所で観光を切り上げ、
颯爽と下山しました。
あぁ、楽しかった。
走行距離は100km強と、ライトな物でしたが景観に食事(笑)に山道にと
満喫できたツーでした。また誰か誘って行きたいと思います。
PR
距離はないのですが、Ninjaに乗り始めてから有馬温泉に訪れて
無い事に気づいたので、いざ出発。

出発地点は、毎度おなじみ呑吐ダム。アシメのアイラインが可愛いなぁと
自画自賛(笑)

またまた定番、道の駅淡河で一息入れます。
思えば、営業時間中の淡河訪問は久しぶりなので(笑)ちょこっと見学。
名物十割蕎麦を食そうか悩みましたが、今日は有馬で食べる事にします。

名産品を売っているコーナで、エビを発見。SPってなんだよ、SPって。
もちろん食用ではなく、アクアリウム用との事です。
久々の快晴に加え、エビを見て(?)小腹の減ったYORIは・・・

アイスクリームを頂きます。やや小振りですが、これくらいが丁度良いです。
もっとも、大量にあっても普通に喜んで頂きますけど(笑)

有馬到着!さぁ、食うぞ!
もうペコペコです。

まずは天婦羅から。名前こそ天婦羅ですが、カマボコを揚げた感じの物です。
今日は比較的空いていたので、注文すると直ぐに揚げてくださいました。
種類も豊富で、選ぶ楽しみも。僕は前回たこしそを食べたので、今日は
あなごをオーダ!揚げたてホクホクで、しかもボリューム大。美味しいです!

次は有馬名物、炭酸せんべい。シュワっとはしませんが(笑)
薄焼きの甘いせんべいです。YORIがいつもする説明は
「ゴーフルのクリーム抜いた一枚」
そんなに外れては無いと思います(笑)
ここは手焼きの炭酸せんべいを生産、販売されているお店。
奥で焼いて、手前でミミを取っています。写真を撮っていたら
「おにーちゃん、はい、これ」とこれまた出来立ての炭酸せんべいを
振る舞われてしまいました。これまた美味しい!

さぁ、いよいよ足湯・・・の前に。
すぐ隣にある飲泉です。有馬の金の湯、と言うだけあって怪しい(笑)オレンジを
放っていますが、もちろん飲めます。僕は前回飲んだので今回はパス(笑)
後でもう一度覗くと、一升瓶を何本も持って汲んでいる人も居ましたよ。
さてさて、長くなってしまったので続きは次回。
やっとこさ足湯につかります(笑)
無い事に気づいたので、いざ出発。
出発地点は、毎度おなじみ呑吐ダム。アシメのアイラインが可愛いなぁと
自画自賛(笑)
またまた定番、道の駅淡河で一息入れます。
思えば、営業時間中の淡河訪問は久しぶりなので(笑)ちょこっと見学。
名物十割蕎麦を食そうか悩みましたが、今日は有馬で食べる事にします。
名産品を売っているコーナで、エビを発見。SPってなんだよ、SPって。
もちろん食用ではなく、アクアリウム用との事です。
久々の快晴に加え、エビを見て(?)小腹の減ったYORIは・・・
アイスクリームを頂きます。やや小振りですが、これくらいが丁度良いです。
もっとも、大量にあっても普通に喜んで頂きますけど(笑)
有馬到着!さぁ、食うぞ!
もうペコペコです。
まずは天婦羅から。名前こそ天婦羅ですが、カマボコを揚げた感じの物です。
今日は比較的空いていたので、注文すると直ぐに揚げてくださいました。
種類も豊富で、選ぶ楽しみも。僕は前回たこしそを食べたので、今日は
あなごをオーダ!揚げたてホクホクで、しかもボリューム大。美味しいです!
次は有馬名物、炭酸せんべい。シュワっとはしませんが(笑)
薄焼きの甘いせんべいです。YORIがいつもする説明は
「ゴーフルのクリーム抜いた一枚」
そんなに外れては無いと思います(笑)
ここは手焼きの炭酸せんべいを生産、販売されているお店。
奥で焼いて、手前でミミを取っています。写真を撮っていたら
「おにーちゃん、はい、これ」とこれまた出来立ての炭酸せんべいを
振る舞われてしまいました。これまた美味しい!
さぁ、いよいよ足湯・・・の前に。
すぐ隣にある飲泉です。有馬の金の湯、と言うだけあって怪しい(笑)オレンジを
放っていますが、もちろん飲めます。僕は前回飲んだので今回はパス(笑)
後でもう一度覗くと、一升瓶を何本も持って汲んでいる人も居ましたよ。
さてさて、長くなってしまったので続きは次回。
やっとこさ足湯につかります(笑)
一応MTGの行程は展望台で無事終了。
しかし、お腹の減ったみんなは道を戻り、道の駅黒潮を目指す事に。

天気の優れない昼過ぎだと言うのに、カウンターの前には行列。
そして無数のメニューにびっくりです。これは悩む。

値段もピンキリでしたが、なかなか来る事の無い場所と言う事も有り
ちょっと奮発して、黒潮海鮮丼をオーダ!うう、給料日前だぜ・・・


うわ、伊勢エビ!豪勢だなぁ。
ところで手前にエビが横たわっていますが、最初から落ちていた
のではなく、丼の上から飛び跳ねたという・・・
新鮮すぎるだろう・・・

雨こそまだ降っていないものの、一面曇り。スカイラインを走る、
という魅惑的なプランもあったのですが、天気を考え岐路に着く事に。
次こそ絶対走るぞ、スカイライン!

安濃SAにて休憩。
凄く目を引くバイクがいたので、オーナの方としばし談笑。
写真の掲載許可を頂いたので、いかに目を引くかご覧ください。

スピーカ、ネオン、装飾。すべてDIYでされた、との事。凄ぇ。
ヘルメットまでご自身で塗装やステッカチューン!勉強になります。
さらにR25を南下し、針TRSへ向かう途中で、危惧していた雨が。
最初はぽつりぽつり。耐えれるかな、と思った瞬間にどしゃ降り。ぎゃー。
カッパを持っていなかったYORIは最初から諦めていたので(笑)デジカメや
携帯が濡れないようにジップロックカバーし、走行続行。
最近雨の仲を走る事が多いなぁ、なぜだろう、とふと考えたんですが
雨男になった、とかではなく「予報が雨であろうと平気で走るようになった」が
正解のような気がします(笑)
針TRSに着く頃には雨も上がり、みんなで休憩した後解散しました。
僕は帰り道に六甲山へ寄ろうかと思ったのですが、暗くなってきたので
進路をサイクルワールドへ変更。

アイライン目立ちますね!やったね!
ひとしきり店内を回った後、帰ろうとしたときに「黒ニンジャ良いですね」と
声をかけて頂き、少しバイク談義を。
最後にはツーリングのお誘いまで頂いちゃいました。機会があれば、是非!
さて、今回の走行距離は536kmとなりました。初の500km超え!
途中で給油したのに、最後には給油ランプが付くなんて初めてです。
そして総走行距離も5000kmを超えました。そろそろオイル交換をしたいと思います。
しかし、お腹の減ったみんなは道を戻り、道の駅黒潮を目指す事に。
天気の優れない昼過ぎだと言うのに、カウンターの前には行列。
そして無数のメニューにびっくりです。これは悩む。
値段もピンキリでしたが、なかなか来る事の無い場所と言う事も有り
ちょっと奮発して、黒潮海鮮丼をオーダ!うう、給料日前だぜ・・・
うわ、伊勢エビ!豪勢だなぁ。
ところで手前にエビが横たわっていますが、最初から落ちていた
のではなく、丼の上から飛び跳ねたという・・・
新鮮すぎるだろう・・・
雨こそまだ降っていないものの、一面曇り。スカイラインを走る、
という魅惑的なプランもあったのですが、天気を考え岐路に着く事に。
次こそ絶対走るぞ、スカイライン!
安濃SAにて休憩。
凄く目を引くバイクがいたので、オーナの方としばし談笑。
写真の掲載許可を頂いたので、いかに目を引くかご覧ください。
スピーカ、ネオン、装飾。すべてDIYでされた、との事。凄ぇ。
ヘルメットまでご自身で塗装やステッカチューン!勉強になります。
さらにR25を南下し、針TRSへ向かう途中で、危惧していた雨が。
最初はぽつりぽつり。耐えれるかな、と思った瞬間にどしゃ降り。ぎゃー。
カッパを持っていなかったYORIは最初から諦めていたので(笑)デジカメや
携帯が濡れないようにジップロックカバーし、走行続行。
最近雨の仲を走る事が多いなぁ、なぜだろう、とふと考えたんですが
雨男になった、とかではなく「予報が雨であろうと平気で走るようになった」が
正解のような気がします(笑)
針TRSに着く頃には雨も上がり、みんなで休憩した後解散しました。
僕は帰り道に六甲山へ寄ろうかと思ったのですが、暗くなってきたので
進路をサイクルワールドへ変更。
アイライン目立ちますね!やったね!
ひとしきり店内を回った後、帰ろうとしたときに「黒ニンジャ良いですね」と
声をかけて頂き、少しバイク談義を。
最後にはツーリングのお誘いまで頂いちゃいました。機会があれば、是非!
さて、今回の走行距離は536kmとなりました。初の500km超え!
途中で給油したのに、最後には給油ランプが付くなんて初めてです。
そして総走行距離も5000kmを超えました。そろそろオイル交換をしたいと思います。