貧乏暇無しとはよく言った物で、シルバーウィークとか週末とか、
そんな言葉もありましたよねぇうんうん、別世界のお話でしょう?
という雰囲気の9月でした。
倉敷からはR429を北へ向かいます。
岡山付近はやっぱり広めの道で、そこそこ車も走っていますが
20分も北上すると、もうそこは快走路。気持ちよく流してちょっと休憩。

黒谷ダムです。

一息付いた後は更に北へ、道の駅かもがわ円城を目指します。
段々緑が濃くなってきて気持ちいい道ですね、R429は。また走ろう。

お約束のネームプレート、ゲット!

なぜか入口に踏切オブジェがあるという、不思議な道の駅でした。
即売店を覗くと…

おばけカボチャの展示がありました。写真で大きさが伝わるかな?
道の駅でツーマプと次の進路を相談していたら、KSRとスクータの
原付ライダーさん二人組が登場。挨拶して進路を尋ねると、これから
湯原温泉へ向かう、との事でした。なるほど、良いなぁ。
そちらは?と尋ねられたので(妙な対抗心で)うーん、湯原温泉を超えて、
蒜山あたりまで向かおうかなぁ、と答えると、二人ともぎょっとした顔。
(神戸ー蒜山往復は)日帰りじゃ難しいんじゃないかなぁ、という答えに
闘志を燃やした(笑)僕は、蒜山を目指します。

という事で、道の駅蒜山高原に到着(笑)
R429-r30-R313と快走路をノンストップで駆け抜けたら、意外と早く
着いてしまいました。しかし、空気が気持ちいい。

蒜山高原ときたら、やっぱりアレですよね。タイトルもアレですし。

そう、ソフトクリーム!
ジャージー牛乳ソフトを頂きました。これが、ベーシックながら至高の美味しさ。
うん、ヴァニラはこう有るべき!という感じでした。
さてさて、蒜山まで来たなら、やっぱりあそこを走るべきですよね。

蒜山大山スカイライン。
後ろを振り返ると、今まで全体が把握できなかった蒜山が一望できました。

タンク(サイロかな?)をよく見ると、ようこそ、の文字が。
ん、えーと、行ってきます!(笑)

スカイライン中に展望台を発見したので寄ってみました。絶景ですね。

車もバイクもたくさん。
さて、ここまで結構な距離を走ってきたYORI。時間もそろそろ15時半を
回ろうという所。道の駅かもがわ円城で出会ったライダーとの雪辱戦(?)も
果たした。そろそろ帰路に…とは思いませんでした(笑)
ここまで来て、この絶景を目の当たりにして、引き返すだなんて。
そう、大山を、一周したい。
そんな言葉もありましたよねぇうんうん、別世界のお話でしょう?
という雰囲気の9月でした。
倉敷からはR429を北へ向かいます。
岡山付近はやっぱり広めの道で、そこそこ車も走っていますが
20分も北上すると、もうそこは快走路。気持ちよく流してちょっと休憩。
黒谷ダムです。
一息付いた後は更に北へ、道の駅かもがわ円城を目指します。
段々緑が濃くなってきて気持ちいい道ですね、R429は。また走ろう。
お約束のネームプレート、ゲット!
なぜか入口に踏切オブジェがあるという、不思議な道の駅でした。
即売店を覗くと…
おばけカボチャの展示がありました。写真で大きさが伝わるかな?
道の駅でツーマプと次の進路を相談していたら、KSRとスクータの
原付ライダーさん二人組が登場。挨拶して進路を尋ねると、これから
湯原温泉へ向かう、との事でした。なるほど、良いなぁ。
そちらは?と尋ねられたので(妙な対抗心で)うーん、湯原温泉を超えて、
蒜山あたりまで向かおうかなぁ、と答えると、二人ともぎょっとした顔。
(神戸ー蒜山往復は)日帰りじゃ難しいんじゃないかなぁ、という答えに
闘志を燃やした(笑)僕は、蒜山を目指します。
という事で、道の駅蒜山高原に到着(笑)
R429-r30-R313と快走路をノンストップで駆け抜けたら、意外と早く
着いてしまいました。しかし、空気が気持ちいい。
蒜山高原ときたら、やっぱりアレですよね。タイトルもアレですし。
そう、ソフトクリーム!
ジャージー牛乳ソフトを頂きました。これが、ベーシックながら至高の美味しさ。
うん、ヴァニラはこう有るべき!という感じでした。
さてさて、蒜山まで来たなら、やっぱりあそこを走るべきですよね。
蒜山大山スカイライン。
後ろを振り返ると、今まで全体が把握できなかった蒜山が一望できました。
タンク(サイロかな?)をよく見ると、ようこそ、の文字が。
ん、えーと、行ってきます!(笑)
スカイライン中に展望台を発見したので寄ってみました。絶景ですね。
車もバイクもたくさん。
さて、ここまで結構な距離を走ってきたYORI。時間もそろそろ15時半を
回ろうという所。道の駅かもがわ円城で出会ったライダーとの雪辱戦(?)も
果たした。そろそろ帰路に…とは思いませんでした(笑)
ここまで来て、この絶景を目の当たりにして、引き返すだなんて。
そう、大山を、一周したい。
PR
先日の事ですが、抜けるような快晴に誘われて、ふらり西へ。
バイパスでワープして、道の駅あいおい白龍城へ向かいます。


この道の駅、久しぶりなのでコーヒー休憩をしつつちょっと見物。

昔はこんな船を使っていたんですねー。今で言う原付感覚なんだろうか。

交通安全か、よし、祈願しておこ…あれ?合格祈願も(笑)
よくわからないなりに、とりあえず今回のツーで無事帰れる様に
安全祈願をしておきました。南無。
さて、ここでようやく今日のルートをツーマプと相談します。
もう少し西に、岡山ブルーラインという文字を発見。よく知りませんが
道の駅もいくつか有るみたいだし、行ってみよう!

R250を抜けて、道の駅黒井山グリーンパークへ。
どうやら岡山ブルーラインというのは、旧高速道路が開放された
一般道のようでした。この道の駅も、もしかして昔はSAだったのかな?

アクセスはそんなに良くないと思ったのですが、さにあらず。
車は交通整理の人が何人も出張るレベルの込みっぷり。
ここはバイクのメリットで、爽やかに端へ誘導されました。

地産地消を謳った、地元農家の直売所でこんな物を発見。
面白さに一つ買って帰りたかったのですが、頭くらいもある大きさに断念。

謎オブジェも。な、茄子?!
一息付いて、さらにブルーラインを進み道の駅一本松展望台を目指します。

到着。道の駅内では展望台行きとショップ行きとでルートが分かれて
いたので、さきほど道の駅で休憩がてら店を冷やかしたばかりの僕は
迷わず展望台方面へ。しかし、名に違わぬ絶景です。

なにやら素敵な雰囲気のお店を発見。見ると、限定ソフトの文字が!
これは食べるしかありません!

じゃーん。奇麗な青色。何味だと思いますか?
ブルーハワイじゃないですよ。正解は、「塩ソフト」です。
青い根拠があまり感じられないのも、ある意味ご当地ものならでは(笑)
しかし味はかなりの物で、今まで食べてきた中でもトップレベルの美味しさ。
これは、このソフトを目的にもう一回ここに来よう、と思わせる程でした。

Ninja君も風景を堪能している様です。
さて、ここで再びツーマプとご相談。そろそろ日も上り、暑くなって
きたので、一転北を目指す事にしました。
岡山を抜け、倉敷よりR429を上るルートをセレクト。
バイパスでワープして、道の駅あいおい白龍城へ向かいます。
この道の駅、久しぶりなのでコーヒー休憩をしつつちょっと見物。
昔はこんな船を使っていたんですねー。今で言う原付感覚なんだろうか。
交通安全か、よし、祈願しておこ…あれ?合格祈願も(笑)
よくわからないなりに、とりあえず今回のツーで無事帰れる様に
安全祈願をしておきました。南無。
さて、ここでようやく今日のルートをツーマプと相談します。
もう少し西に、岡山ブルーラインという文字を発見。よく知りませんが
道の駅もいくつか有るみたいだし、行ってみよう!
R250を抜けて、道の駅黒井山グリーンパークへ。
どうやら岡山ブルーラインというのは、旧高速道路が開放された
一般道のようでした。この道の駅も、もしかして昔はSAだったのかな?
アクセスはそんなに良くないと思ったのですが、さにあらず。
車は交通整理の人が何人も出張るレベルの込みっぷり。
ここはバイクのメリットで、爽やかに端へ誘導されました。
地産地消を謳った、地元農家の直売所でこんな物を発見。
面白さに一つ買って帰りたかったのですが、頭くらいもある大きさに断念。
謎オブジェも。な、茄子?!
一息付いて、さらにブルーラインを進み道の駅一本松展望台を目指します。
到着。道の駅内では展望台行きとショップ行きとでルートが分かれて
いたので、さきほど道の駅で休憩がてら店を冷やかしたばかりの僕は
迷わず展望台方面へ。しかし、名に違わぬ絶景です。
なにやら素敵な雰囲気のお店を発見。見ると、限定ソフトの文字が!
これは食べるしかありません!
じゃーん。奇麗な青色。何味だと思いますか?
ブルーハワイじゃないですよ。正解は、「塩ソフト」です。
青い根拠があまり感じられないのも、ある意味ご当地ものならでは(笑)
しかし味はかなりの物で、今まで食べてきた中でもトップレベルの美味しさ。
これは、このソフトを目的にもう一回ここに来よう、と思わせる程でした。
Ninja君も風景を堪能している様です。
さて、ここで再びツーマプとご相談。そろそろ日も上り、暑くなって
きたので、一転北を目指す事にしました。
岡山を抜け、倉敷よりR429を上るルートをセレクト。
実は既に2ヶ月以上前のカスタムだったりします…(笑)
過去ログをよーく見ると、クラッチレバーの色が違うので分かるかも!

存在を知ってからずっと、カスタムしようか悩んでいたのですが
チビッコさんから、ご丁寧にメールで素敵なインプレとともに
プッシュして頂いたのでその日の内に即購入!
なお、購入したのはクラッチレバーのみ、3フィンガタイプです。
ZE42-3127/3Finger (KLX250,D-Tracker用)

たまたま近所のショップがセールをしていたのに運命も感じながら、
即取り付けだぜ…!と思ったのですが…

あ、あれ…傷が…
小さい傷だったのでまぁいいか、とも思ったのですが折角の新品。
お願いして交換して頂きました。
開封前に気付けて良かった…

なお3フィンガタイプだと、これだけ長さが違います。
また重要なのが、グリップ位置が内側(スイッチ側)にシフトしている所。
僕の握り方だとこっちの方がしっくり来ます。

ノーマルだとこんな感じなのが…

こんな感じに。手首の角度が変わってるのが分かるでしょうか。
結果レバーを替えた事で手首も疲れにくくなりましたし、
全長がかなり短くなったり、クラッチ機能もあるので万一転けても
クラッチレバーは生き残る可能性が大です!
もちろん見た目もイカツくてかっこよくなりました。
小さい所では、ノーマルのレバーにあった、上下の遊び(がたつき)が
かなり改善されているのもポイントかな。
過去ログをよーく見ると、クラッチレバーの色が違うので分かるかも!
存在を知ってからずっと、カスタムしようか悩んでいたのですが
チビッコさんから、ご丁寧にメールで素敵なインプレとともに
プッシュして頂いたのでその日の内に即購入!
なお、購入したのはクラッチレバーのみ、3フィンガタイプです。
ZE42-3127/3Finger (KLX250,D-Tracker用)
たまたま近所のショップがセールをしていたのに運命も感じながら、
即取り付けだぜ…!と思ったのですが…
あ、あれ…傷が…
小さい傷だったのでまぁいいか、とも思ったのですが折角の新品。
お願いして交換して頂きました。
開封前に気付けて良かった…
なお3フィンガタイプだと、これだけ長さが違います。
また重要なのが、グリップ位置が内側(スイッチ側)にシフトしている所。
僕の握り方だとこっちの方がしっくり来ます。
ノーマルだとこんな感じなのが…
こんな感じに。手首の角度が変わってるのが分かるでしょうか。
結果レバーを替えた事で手首も疲れにくくなりましたし、
全長がかなり短くなったり、クラッチ機能もあるので万一転けても
クラッチレバーは生き残る可能性が大です!
もちろん見た目もイカツくてかっこよくなりました。
小さい所では、ノーマルのレバーにあった、上下の遊び(がたつき)が
かなり改善されているのもポイントかな。