あけましておめでとうございます。
ブログのアップ速度があまりに低下しているので、生存すら
危ぶまれているYORIですが、元気です。忙しいけど…
さて、もはや昨年末ですが12月23日に走り納めとして、淡路島をのんびり
一周してきました。

もちろん、ツーリングにはフェリーですよね。
定番たこフェリーで、いざ淡路島!

たこフェリーは一時間に1,2本は出稿しているので、特に時間も考えず
乗船場に向かったのですが、タイミングよく出稿10分前でした。
しかし、冬の、寒さが厳しい時期になってきたとはいえ、祝日にこの
バイクの少なさはびっくりでした。うーむ…

閑散としたフェリー待合室。ちなみにNinja250Rは、片道1000円です。
空いているし、積極的に活用しようと思いました。まる。

いざ淡路!

フェリーを降り、ノンストップで一路南へ。かの有名な淡路観音を見上げ

その麓には、アメリカという、何と言うかアンバランスなコントラストを
感じながら、さらに南へたこせんべいの里を目指します。
ちなみに淡路観音、昔は中にも入れたそうなんですが、現在は封鎖。
高さ100mを誇るそれは、自由の女神を超えている(!)との事で気になるんですけど。

途中で面白そうな場所を見つけたので、ふらり。
一億円の金塊だって…?

おじゃまします。入館料いくらだっけ?

なぜか銀塊も展示。しかし、100万円でこのサイズなら、1億円の銀塊とか
凄そうですね。そっちのほうがインパクトは大きいかも。

金塊はこちらですね。わくわく…
さて、かなり長くなってしまったので、前編はこのあたりで。
ブログのアップ速度があまりに低下しているので、生存すら
危ぶまれているYORIですが、元気です。忙しいけど…
さて、もはや昨年末ですが12月23日に走り納めとして、淡路島をのんびり
一周してきました。
もちろん、ツーリングにはフェリーですよね。
定番たこフェリーで、いざ淡路島!
たこフェリーは一時間に1,2本は出稿しているので、特に時間も考えず
乗船場に向かったのですが、タイミングよく出稿10分前でした。
しかし、冬の、寒さが厳しい時期になってきたとはいえ、祝日にこの
バイクの少なさはびっくりでした。うーむ…
閑散としたフェリー待合室。ちなみにNinja250Rは、片道1000円です。
空いているし、積極的に活用しようと思いました。まる。
いざ淡路!
フェリーを降り、ノンストップで一路南へ。かの有名な淡路観音を見上げ
その麓には、アメリカという、何と言うかアンバランスなコントラストを
感じながら、さらに南へたこせんべいの里を目指します。
ちなみに淡路観音、昔は中にも入れたそうなんですが、現在は封鎖。
高さ100mを誇るそれは、自由の女神を超えている(!)との事で気になるんですけど。
途中で面白そうな場所を見つけたので、ふらり。
一億円の金塊だって…?
おじゃまします。入館料いくらだっけ?
なぜか銀塊も展示。しかし、100万円でこのサイズなら、1億円の銀塊とか
凄そうですね。そっちのほうがインパクトは大きいかも。
金塊はこちらですね。わくわく…
さて、かなり長くなってしまったので、前編はこのあたりで。
PR
ご無沙汰してます。YORIです。
繁忙期の9月はとうに終わったはずなのに…うう。
という愚痴はさておき、(先週の話ですが)二週間ぶりにNinjaの
エンジンぶん回してきました!
前日から、明日はどこに行こうかなぁわくわく状態で、遠足前の
お子様よろしく、まさかの4時起床(目覚まし無し)。
ゆっくりシャワーを浴びながら目的地を考えます。
…そうだ、竹田城跡に雲海を見に行こう!

R175を北上し、1h程。そろそろ夜明けかなぁ、とコンビニで休憩。
駐車場に入った瞬間、後ろから赤灯を焚いたパトカーが通過。
日の出に気を取られていて後ろはノーマークでした。あぶね。

もう朝方は肌寒い季節なんだな、とホットコーヒーを飲みながらしんみり。
身体も冷えてきたので、丹波は氷上から北近畿豊岡自動車道でワープ。
和田山Jctを降りると、もう竹田城跡です。

霧が凄くて、雲海を期待させられます。


天気は上々、さぁ、どうかな!
なお、前回の反省から今回は近道ではなく、通常ルートを選択しました。
歩き易い…

おおおおお、雲海すげー!
竹田城跡は二度目ですが、雲海は初めて。これは絶景。


本当に海みたいですねー。本格的な三脚を構えている人もちらほら。


1hほど雲海を堪能した後は、海鮮せんべい但馬さんへ向かいます。

無料コーヒーと試食を堪能して、帰り道をツーマプと相談。
R312を下って行くと…ん?生野銀山?そういえば行った事が無いな、と
目的地に定めます。
ゆっくり流して1h程で到着。
ある程度は無料で閲覧できるので、その範囲で(笑)ぶらり。

銀塊。これで何キロくらいあるんだろうか。
どこかの金塊みたいに、持ち上げたら貰える、みたいな事はありませんでした。
(お手を触れないでください、でした)残念。

錫?!
錫すくいは生野オリジナルらしいですが、なぜ錫?

こんな物もみつけました。一円電車だそうです。

※(この写真に限らずですが)クリックで写真を拡大できます
凄いですねー。昭和後期でも1円で走っていたなんて。

運転席。横向きに座るんですねー。珍しいな。

客車です。乗員15人との事。

広く見えるでしょう?でも実際は…

クリックで拡大(笑)
デパートの屋上で走ってそうな感じですよね。

銀山はすっかり紅葉の季節でした。そうか、もうそんな時期なんですね。
観光後はR429をくねくね西行。
この道、もしかしたら初めて走るかも…楽しいですね!また走ろうっと。
ところで日曜日は一つ、注意しないと駄目ですね!
R429あたりでガソリンがそろそろ厳しかったので、R427で給油しようと
思っていたのですが(ガソリンスタンドは乱立しています)なんと、休みそして
休み。そしてガス欠…
次のスタンドを目指しては、休みでがっかり、を繰り返して1h。ようやく
殆どR175付近で空いているスタンドを見つけて一安心でした。汗だくだく。
日曜日に走る時は気をつけようっと…
という事で汗を乾かそうとR175を南下疾走していると、前方にリッターバイクの
二人組が。やっぱり早いですね、リッターは。
別に競うつもりも無いので、少し後ろをまったり走っていたのですが、
どうやら煽っていると誤解されてしまったのか、リッターさんは信号スタートの
度にウィリーして瀑走。僕はまったり、でも信号で追いついて。
遂に長い直線で、殆ど見えなくなったリッターさんをちらり見ると、あれ、
3台に増えて…あれ、ブレーキランプじゃないぞ…さ、サインしてるー!
合流地点でさっと後ろにつかれて、御用となった模様。気をつけようっと。
そんな、イベント盛りだくさん(?)ツーでした。
次はどこに行こうかなぁ。
繁忙期の9月はとうに終わったはずなのに…うう。
という愚痴はさておき、(先週の話ですが)二週間ぶりにNinjaの
エンジンぶん回してきました!
前日から、明日はどこに行こうかなぁわくわく状態で、遠足前の
お子様よろしく、まさかの4時起床(目覚まし無し)。
ゆっくりシャワーを浴びながら目的地を考えます。
…そうだ、竹田城跡に雲海を見に行こう!
R175を北上し、1h程。そろそろ夜明けかなぁ、とコンビニで休憩。
駐車場に入った瞬間、後ろから赤灯を焚いたパトカーが通過。
日の出に気を取られていて後ろはノーマークでした。あぶね。
もう朝方は肌寒い季節なんだな、とホットコーヒーを飲みながらしんみり。
身体も冷えてきたので、丹波は氷上から北近畿豊岡自動車道でワープ。
和田山Jctを降りると、もう竹田城跡です。
霧が凄くて、雲海を期待させられます。
天気は上々、さぁ、どうかな!
なお、前回の反省から今回は近道ではなく、通常ルートを選択しました。
歩き易い…
おおおおお、雲海すげー!
竹田城跡は二度目ですが、雲海は初めて。これは絶景。
本当に海みたいですねー。本格的な三脚を構えている人もちらほら。
1hほど雲海を堪能した後は、海鮮せんべい但馬さんへ向かいます。
無料コーヒーと試食を堪能して、帰り道をツーマプと相談。
R312を下って行くと…ん?生野銀山?そういえば行った事が無いな、と
目的地に定めます。
ゆっくり流して1h程で到着。
ある程度は無料で閲覧できるので、その範囲で(笑)ぶらり。
銀塊。これで何キロくらいあるんだろうか。
どこかの金塊みたいに、持ち上げたら貰える、みたいな事はありませんでした。
(お手を触れないでください、でした)残念。
錫?!
錫すくいは生野オリジナルらしいですが、なぜ錫?
こんな物もみつけました。一円電車だそうです。
※(この写真に限らずですが)クリックで写真を拡大できます
凄いですねー。昭和後期でも1円で走っていたなんて。
運転席。横向きに座るんですねー。珍しいな。
客車です。乗員15人との事。
広く見えるでしょう?でも実際は…
クリックで拡大(笑)
デパートの屋上で走ってそうな感じですよね。
銀山はすっかり紅葉の季節でした。そうか、もうそんな時期なんですね。
観光後はR429をくねくね西行。
この道、もしかしたら初めて走るかも…楽しいですね!また走ろうっと。
ところで日曜日は一つ、注意しないと駄目ですね!
R429あたりでガソリンがそろそろ厳しかったので、R427で給油しようと
思っていたのですが(ガソリンスタンドは乱立しています)なんと、休みそして
休み。そしてガス欠…
次のスタンドを目指しては、休みでがっかり、を繰り返して1h。ようやく
殆どR175付近で空いているスタンドを見つけて一安心でした。汗だくだく。
日曜日に走る時は気をつけようっと…
という事で汗を乾かそうとR175を南下疾走していると、前方にリッターバイクの
二人組が。やっぱり早いですね、リッターは。
別に競うつもりも無いので、少し後ろをまったり走っていたのですが、
どうやら煽っていると誤解されてしまったのか、リッターさんは信号スタートの
度にウィリーして瀑走。僕はまったり、でも信号で追いついて。
遂に長い直線で、殆ど見えなくなったリッターさんをちらり見ると、あれ、
3台に増えて…あれ、ブレーキランプじゃないぞ…さ、サインしてるー!
合流地点でさっと後ろにつかれて、御用となった模様。気をつけようっと。
そんな、イベント盛りだくさん(?)ツーでした。
次はどこに行こうかなぁ。
蒜山大山スカイラインを北に抜け、r45を時計回りに進んで行きます。

天気も最高。少しヒンヤリした空気もまた、たまりません。
r158に入る前に、桝水高原でまた、絶景に見とれて休憩。

すごい迫力。写真じゃあんまり伝わってないと思いますが…
r158こと大山道を北に、r30で香取展望PAへ。


ところで時期がよかったのか、r30は殆ど車通りがありませんでした。
まさしく快走路。
さてさて、そろそろ帰路に…と思ったのですが折角こんな北まで
来たので、日本海を眺めながら帰る事に。r30を更に、東へ進みます。
R9に入った所で道の駅大栄があったので、一休み。

全国第一号だそうですよ?知らなかった…
ところでこの道の駅大栄、とあるキャラクタでも有名ですよね。

そう、コナンの産みの親、青山剛昌先生出身の地なんですね。
折角なのでコナングッズでもかって帰ろうかと思いましたが、売店は
あまり品揃えが良くなかったので、またの機会に…
その代わりに、アレを。そう、アレ。

もちろんソフトクリームでしょ!
この色、何だと思います?実はスイカソフトです。珍しい。
(実はYORI、果物のスイカ自体は苦手だったりしますけど(笑))

なんと変わり種ソフトのキャンペーンまでありました。まさしく僕向けの…
と思ったんですが、とっくに終わっているというオチが付いていました(笑)
ソフトの販売自体は続けるようですので、今度の楽しみが増えましたね。

だんだんと暗くなっていく日本海を左手に、R9を更に東へ、道の駅
神話の里白うさぎに到着。なかなか変わった名前ですね。

この道の駅では、なんと名誉駅長さんとお会いする事ができました!
しかも写真の掲載許可まで頂いたので、激写スクープしてしまいます。


駅長、ちょっと眠そう(笑)

さて、ここから本格的に日も暮れてきたので、R29を南下といういつもの
ルートをノンストップで帰ってきました。
一日で3つもソフトを食べるという結構豪快なツーとなりましたが
楽しめました!
ちなみに総走行距離、602kmでした。
バイパス以外は下道だったので、なかなか走った方じゃないかな?
天気も最高。少しヒンヤリした空気もまた、たまりません。
r158に入る前に、桝水高原でまた、絶景に見とれて休憩。
すごい迫力。写真じゃあんまり伝わってないと思いますが…
r158こと大山道を北に、r30で香取展望PAへ。
ところで時期がよかったのか、r30は殆ど車通りがありませんでした。
まさしく快走路。
さてさて、そろそろ帰路に…と思ったのですが折角こんな北まで
来たので、日本海を眺めながら帰る事に。r30を更に、東へ進みます。
R9に入った所で道の駅大栄があったので、一休み。
全国第一号だそうですよ?知らなかった…
ところでこの道の駅大栄、とあるキャラクタでも有名ですよね。
そう、コナンの産みの親、青山剛昌先生出身の地なんですね。
折角なのでコナングッズでもかって帰ろうかと思いましたが、売店は
あまり品揃えが良くなかったので、またの機会に…
その代わりに、アレを。そう、アレ。
もちろんソフトクリームでしょ!
この色、何だと思います?実はスイカソフトです。珍しい。
(実はYORI、果物のスイカ自体は苦手だったりしますけど(笑))
なんと変わり種ソフトのキャンペーンまでありました。まさしく僕向けの…
と思ったんですが、とっくに終わっているというオチが付いていました(笑)
ソフトの販売自体は続けるようですので、今度の楽しみが増えましたね。
だんだんと暗くなっていく日本海を左手に、R9を更に東へ、道の駅
神話の里白うさぎに到着。なかなか変わった名前ですね。
この道の駅では、なんと名誉駅長さんとお会いする事ができました!
しかも写真の掲載許可まで頂いたので、激写スクープしてしまいます。
駅長、ちょっと眠そう(笑)
さて、ここから本格的に日も暮れてきたので、R29を南下といういつもの
ルートをノンストップで帰ってきました。
一日で3つもソフトを食べるという結構豪快なツーとなりましたが
楽しめました!
ちなみに総走行距離、602kmでした。
バイパス以外は下道だったので、なかなか走った方じゃないかな?