くうよはしるよのMUDAさんとマスツー行ってきました。

いつもの呑吐ダムに集合して、北は西脇で蛍を鑑賞しよう、などという
風雅なツーリングのお誘いに、二つ返事で推参する僕です。
しかし最近は日が長いですね。当日は18時集合だというのに、まだ
日が落ちるどころか、夕方ですら無いという。
粋な僕の計らいにより、10分程スライドさせての到着をかましました。
お腹痛かったんです遅刻ゴメンナサイ。
たまたま呑吐ダムにいらした、10SEのNinja250Rオーナさん方と談笑し、
適当なタイミングで出発。

到着する頃には、調度いい塩梅でした。
ものすごい人の数に圧倒されながら、蛍の光臨を待ちます。


肉眼では、チラホラ飛んでいるのを確認できたのですが、うーむ、
写真にはなかなか映らないぞっと…
やはり、コンデジ手持ちでは限界があるのでしょうか。
ディジイチは高嶺としても、三脚くらいは用意すべきだった…!
とはいえ、肉眼では十分に蛍を堪能した後は、田舎道プラス路駐という
凶悪な帰宅ラッシュをくぐり抜け、呑吐ダムまで帰還。
仕事を終えてフラフラしている漆黒のニンジャさんをいじって爽やかに
帰宅したのでした。
楽しかった!
いつもの呑吐ダムに集合して、北は西脇で蛍を鑑賞しよう、などという
風雅なツーリングのお誘いに、二つ返事で推参する僕です。
しかし最近は日が長いですね。当日は18時集合だというのに、まだ
日が落ちるどころか、夕方ですら無いという。
粋な僕の計らいにより、10分程スライドさせての到着をかましました。
たまたま呑吐ダムにいらした、10SEのNinja250Rオーナさん方と談笑し、
適当なタイミングで出発。
到着する頃には、調度いい塩梅でした。
ものすごい人の数に圧倒されながら、蛍の光臨を待ちます。
肉眼では、チラホラ飛んでいるのを確認できたのですが、うーむ、
写真にはなかなか映らないぞっと…
やはり、コンデジ手持ちでは限界があるのでしょうか。
ディジイチは高嶺としても、三脚くらいは用意すべきだった…!
とはいえ、肉眼では十分に蛍を堪能した後は、田舎道プラス路駐という
凶悪な帰宅ラッシュをくぐり抜け、呑吐ダムまで帰還。
仕事を終えてフラフラしている漆黒のニンジャさんをいじって爽やかに
帰宅したのでした。
楽しかった!
PR
久しぶりにマスツーを堪能してきました。

集合は、安定の呑吐ダム展望所。早速10分の遅刻をブチかましながら
同行の「250くらいの単気筒」さんとルーティング。
とりあえずお昼を、と言う事でR428をくねりながらがいな製麺所を目指します。

釜玉鳥天520円也。
セットも魅力的だったのですが、個人的にがいなの際は鳥天が欠かせないので
単品オーダ。うまうま。
ところでがいなの釜揚げ系は醤油を掛け回して食すよう指導(笑)が入りますが、
最初の一口はそのまま、素の味を楽しむのがオススメ。

こんなサービスを発見。
平日…雨…あまり縁は無さそう(笑)

…なにこれ?(笑)

入り口にある、がいなボードが新しくなっていました。
当然書き込むさ!

食後は釜坂峠を超えR312を北上して、越智の名水ドコロ、喫茶わんかしへ。
ツーマプにも載っているとおり、名水を用いたコーヒーがオススメ。

なにが違うかって、やっぱり口当たりですね。すごく軽くてビックリ。
違いのわかる男はブラックで楽しんでください。
(250くらいの単気筒さんがミルク&シュガーを投入したのを横目で見ながら)

折角なので、生野まで抜けてR429のワインディングを楽しみながら、
黒川ダムまで。

ダムの上は開放されていて、なかなかの光景。
ただし16時までなので要注意!

黒川ダムは珍しい、ロックフィルという形式のダムだそうで。
コンクリなどではなく、岩を積んで作られたとか、おい、凄いな。
用途も面白くて、昼間に放水して発電し、夜間は逆転させて
水を汲み上げて置く、との事。マクロな視点ですね。

ペースカーならぬ、ペースハーレー集団にブロックを喰らいながらも
R429を抜け、道の駅R427かみへ。
そして、そろそろヤキモキしだしたみなさん、お待たせいたしました。

YORIが、ツーリング中に一度もソフトクリームを口にしないわけが
無いじゃありませんか!!モグモグ。

R427を抜けてからは、往路と同じ道を辿り呑吐ダムまで戻ってきました。
日曜日なので誰か居るかな、と思いきや案の定、呑吐ダムの住人MUDAさんに
お出迎えいただき、しばし談笑。
250km程のまったりツーでした。
たのしかった!
集合は、安定の呑吐ダム展望所。早速10分の遅刻をブチかましながら
同行の「250くらいの単気筒」さんとルーティング。
とりあえずお昼を、と言う事でR428をくねりながらがいな製麺所を目指します。
釜玉鳥天520円也。
セットも魅力的だったのですが、個人的にがいなの際は鳥天が欠かせないので
単品オーダ。うまうま。
ところでがいなの釜揚げ系は醤油を掛け回して食すよう指導(笑)が入りますが、
最初の一口はそのまま、素の味を楽しむのがオススメ。
こんなサービスを発見。
平日…雨…あまり縁は無さそう(笑)
…なにこれ?(笑)
入り口にある、がいなボードが新しくなっていました。
当然書き込むさ!
食後は釜坂峠を超えR312を北上して、越智の名水ドコロ、喫茶わんかしへ。
ツーマプにも載っているとおり、名水を用いたコーヒーがオススメ。
なにが違うかって、やっぱり口当たりですね。すごく軽くてビックリ。
違いのわかる男はブラックで楽しんでください。
(250くらいの単気筒さんがミルク&シュガーを投入したのを横目で見ながら)
折角なので、生野まで抜けてR429のワインディングを楽しみながら、
黒川ダムまで。
ダムの上は開放されていて、なかなかの光景。
ただし16時までなので要注意!
黒川ダムは珍しい、ロックフィルという形式のダムだそうで。
コンクリなどではなく、岩を積んで作られたとか、おい、凄いな。
用途も面白くて、昼間に放水して発電し、夜間は逆転させて
水を汲み上げて置く、との事。マクロな視点ですね。
ペースカーならぬ、ペースハーレー集団にブロックを喰らいながらも
R429を抜け、道の駅R427かみへ。
そして、そろそろヤキモキしだしたみなさん、お待たせいたしました。
YORIが、ツーリング中に一度もソフトクリームを口にしないわけが
無いじゃありませんか!!モグモグ。
R427を抜けてからは、往路と同じ道を辿り呑吐ダムまで戻ってきました。
日曜日なので誰か居るかな、と思いきや案の定、呑吐ダムの住人MUDAさんに
お出迎えいただき、しばし談笑。
250km程のまったりツーでした。
たのしかった!
もう先週の話ですが、再び美山まで足を伸ばしてみました。

出発は、安定の呑吐ダム。
しかし、店もトイレも、自販機と藤棚とダムを除いて何もないこの展望台に
なぜかバイクと車が集まる不思議。
あそこに行けば、誰かいる。そんな感じで僕もまた、此処に集う一人ですが。

R428を抜け、R173を北上して道の駅瑞穂の里さらびきへ。

久しぶりの晴天下で、ソフトクリームハンタとしては、ここの黒豆ソフトを
食さないと始まらないな、と向かうものの販売終了のお知らせ。そんな……

よろしい、ならばカスタードプリンだ!!

ところでこの道の駅にあるトイレなんですが、

どうも、鳥が巣を作っているようでした。
用を足している、その上から用を足されては適いませんね(笑)

大変気持ちのいいR173を北上しきり、r27にて道の駅和へ。
とりあえず、初道の駅なのでパチリ。
そして美山へ向かいます。テイクアンドゴー。

そして道の駅美山ふれあいの里は、今日も盛況なのでした。


これが、本物の、ソフトクリームだ!!

並んでようやく手に入ったソフトクリームにかぶりつきながら、ふと我が
愛車を眺めると、完全に包囲されていました。

ふと上を見上げると、こちらでも鳥の巣が。春だなぁ。

折角なので、周遊街道を少し堪能することにしました。
北上して、道の駅名田庄へ。

たぶんコレが、福井初上陸です(笑)
羽二重餅を片手に、殆ど往路を辿る形で帰路へ。

小腹がすいたので、またまた道の駅瑞穂の里さらびきで一休み。
自慢のかけそばを頂きます。

デザートは、こちら。

前はこういうパッケージのアイスじゃなくて、ソフトクリームがあったのになぁ…

帰りももちろん呑吐ダムへ。
偶然居合わせた、漆黒のニンジャさんと談笑し、約350kmのツーリングとなりました。
たのしかったー。
出発は、安定の呑吐ダム。
しかし、店もトイレも、自販機と藤棚とダムを除いて何もないこの展望台に
なぜかバイクと車が集まる不思議。
あそこに行けば、誰かいる。そんな感じで僕もまた、此処に集う一人ですが。
R428を抜け、R173を北上して道の駅瑞穂の里さらびきへ。
久しぶりの晴天下で、ソフトクリームハンタとしては、ここの黒豆ソフトを
食さないと始まらないな、と向かうものの販売終了のお知らせ。そんな……
よろしい、ならばカスタードプリンだ!!
ところでこの道の駅にあるトイレなんですが、
どうも、鳥が巣を作っているようでした。
用を足している、その上から用を足されては適いませんね(笑)
大変気持ちのいいR173を北上しきり、r27にて道の駅和へ。
とりあえず、初道の駅なのでパチリ。
そして美山へ向かいます。テイクアンドゴー。
そして道の駅美山ふれあいの里は、今日も盛況なのでした。
これが、本物の、ソフトクリームだ!!
並んでようやく手に入ったソフトクリームにかぶりつきながら、ふと我が
愛車を眺めると、完全に包囲されていました。
ふと上を見上げると、こちらでも鳥の巣が。春だなぁ。
折角なので、周遊街道を少し堪能することにしました。
北上して、道の駅名田庄へ。
たぶんコレが、福井初上陸です(笑)
羽二重餅を片手に、殆ど往路を辿る形で帰路へ。
小腹がすいたので、またまた道の駅瑞穂の里さらびきで一休み。
自慢のかけそばを頂きます。
デザートは、こちら。
前はこういうパッケージのアイスじゃなくて、ソフトクリームがあったのになぁ…
帰りももちろん呑吐ダムへ。
偶然居合わせた、漆黒のニンジャさんと談笑し、約350kmのツーリングとなりました。
たのしかったー。