春風に誘われて、北を目指して来ました。
しかし、ようやく仕事も一段落です(期末を過ぎたので)。
先週も先々週もNinjaに乗れていないだなんて…!
とりあえず、チェーンルブ、しよう。
まずは定番呑吐ダムにて、一服。本日のルートを
ツーマプとご相談です。西は、最近何度か行ったし
(エントリ…書いてないけど…)今日は北かなぁ。

R175からR427へと北上し、道の駅R427かみ にて小休止。
と言っても、道の駅本体は人が多かったので、すぐ隣の青玉神社へ。

こちらはうってかわって静謐としていて、素敵でした。杉が
ニョキニョキしている様は、何かそれだけで神秘的な。

素敵な造形。ところで仁王像は知っていましたが、狛犬も
阿吽の形になっているんですね。

そのままの勢いで、さらにR427を北上して、道の駅あおがき着。
広々していて、いい感じ。

こんにゃくの販売はちょっと珍しいな。地元のものらしいし。

ソース(?)は味噌と辛子が選択できました。暖かいコンニャクって、
やっぱり美味しいです。
ここで本日二度目のツーマプタイム。
あれ、ここ(道の駅あおがき)って、前に車で来た玉子かけご飯専門店の
但熊の近くだ、と気づいたので、昼ごはんは君に決めた!
R429を北上し、R9経由でR426へ向かおう。

しかし、R429は甘くなかった。久しぶりの酷道。枯れ葉はまだいいけど
湧き水+砂利は勘弁してください…

そして、到着しました!道の駅やくの に!
…あ、あれ?但熊は?R426はどこ…?
何はともあれ、折角なので道の駅やくのを堪能することに。

昔は栄えていたんだろうなぁ、などと。

自販機も、ここまでアピールされるとは思うまい。

道の駅やくのから、珍しい標識が見えたので、パチリ。
日本には珍しい、ロータリ交差点ですね。
…あ、あれ!交差点の先にも道の駅やくのがあるじゃないですか!!

やられた…ここは「ドライブイン」やくの、なんですね…

今度こそ道の駅、農匠の郷やくのです!
短距離だと、フルフェイスヘルメットをかぶって脱いでが面倒…

うん、本物!間違いない!

桜が綺麗でした。

ちなみにコレが、ロータリ交差点です。
信号はありません。でも、普通の交差点より安全性の高さが証明
されているそうですよ。面白いな。
さてさて、今度こそ今度こそ、r63を北上して、但熊を目指します。

到着。
しかし、日曜日の昼時ということもあり、なんと一時間半待ちだそうで。
この前来たときは,10分程度だったのに。

ここでサプライズ、まさかの知人と遭遇。奇遇。
ブログ更新してないですね、死んでいるのかと思っていました。とか
言われてしまったのでごめんなさい僕は元気です。

周りには何も無いので、携帯をいじりながらウツラウツラしながら、
玉子かけご飯定食(大盛り450円)は、どんぶり一杯でやって来たのでした。
くうぞー!

なお、玉子は使い放題という太っ腹さ。醤油も4種とりそろえで、
専門店の面目躍如という感じですね。薬味に、ねぎ、刻みのり、七味も。

フレッシュな玉子は、黄身が箸でつまめるどころか、つついても
なかなか破れないレベル。凄いぜクリタマ!(というブランド玉子だそうです)

記事なんか見ながら、モグモグモグモグ。
醤油変えたり、薬味足したり、やっぱり基本に戻ったり。
味噌汁がまた、美味しいんですねこれ。

締めはこれ、黄身のみで作った玉子かけご飯!セレブ!
(白身も僕が、別に美味しく頂きました)
ご馳走様でした。玉子の食べ過ぎで、コレステロールがちょっと
恐ろしいな…何個食べたかなんて、店長に申し訳なさ過ぎて言えません。

なお、隣の隣には但熊二号館がありまして、クリタマをふんだんに使った
シュークリーム、ロールケーキ、プリン、シフォンケーキが。
しかし、僕が行ったときには残念ながら、プリンとシフォンケーキは
売り切れてました。プリンは食べてみたかったなー。

帰りにちょっと回り道。r2から出石をくるっと回って、定番
海鮮せんべい但馬へ。
なに、ちょっと今日のツーリングに不足していた、アレを補うためにですよ。

ソフトクリームは普通のバニラながら、えびせんが刺さるあたり
さすが海鮮せんべい屋さんですね。正直合わないと思いましたケド…
日も暮れてきたので、ここからは真っ直ぐ帰宅。300km程度の
素敵な日曜日でした。
そろそろ本気で、ブレーキパッドとタイヤ替えないとなぁ。
あとマフラとHIDと…
しかし、ようやく仕事も一段落です(期末を過ぎたので)。
先週も先々週もNinjaに乗れていないだなんて…!
とりあえず、チェーンルブ、しよう。
まずは定番呑吐ダムにて、一服。本日のルートを
ツーマプとご相談です。西は、最近何度か行ったし
(エントリ…書いてないけど…)今日は北かなぁ。
R175からR427へと北上し、道の駅R427かみ にて小休止。
と言っても、道の駅本体は人が多かったので、すぐ隣の青玉神社へ。
こちらはうってかわって静謐としていて、素敵でした。杉が
ニョキニョキしている様は、何かそれだけで神秘的な。
素敵な造形。ところで仁王像は知っていましたが、狛犬も
阿吽の形になっているんですね。
そのままの勢いで、さらにR427を北上して、道の駅あおがき着。
広々していて、いい感じ。
こんにゃくの販売はちょっと珍しいな。地元のものらしいし。
ソース(?)は味噌と辛子が選択できました。暖かいコンニャクって、
やっぱり美味しいです。
ここで本日二度目のツーマプタイム。
あれ、ここ(道の駅あおがき)って、前に車で来た玉子かけご飯専門店の
但熊の近くだ、と気づいたので、昼ごはんは君に決めた!
R429を北上し、R9経由でR426へ向かおう。
しかし、R429は甘くなかった。久しぶりの酷道。枯れ葉はまだいいけど
湧き水+砂利は勘弁してください…
そして、到着しました!道の駅やくの に!
…あ、あれ?但熊は?R426はどこ…?
何はともあれ、折角なので道の駅やくのを堪能することに。
昔は栄えていたんだろうなぁ、などと。
自販機も、ここまでアピールされるとは思うまい。
道の駅やくのから、珍しい標識が見えたので、パチリ。
日本には珍しい、ロータリ交差点ですね。
…あ、あれ!交差点の先にも道の駅やくのがあるじゃないですか!!
やられた…ここは「ドライブイン」やくの、なんですね…
今度こそ道の駅、農匠の郷やくのです!
短距離だと、フルフェイスヘルメットをかぶって脱いでが面倒…
うん、本物!間違いない!
桜が綺麗でした。
ちなみにコレが、ロータリ交差点です。
信号はありません。でも、普通の交差点より安全性の高さが証明
されているそうですよ。面白いな。
さてさて、今度こそ今度こそ、r63を北上して、但熊を目指します。
到着。
しかし、日曜日の昼時ということもあり、なんと一時間半待ちだそうで。
この前来たときは,10分程度だったのに。
ここでサプライズ、まさかの知人と遭遇。奇遇。
ブログ更新してないですね、死んでいるのかと思っていました。とか
言われてしまったのでごめんなさい僕は元気です。
周りには何も無いので、携帯をいじりながらウツラウツラしながら、
玉子かけご飯定食(大盛り450円)は、どんぶり一杯でやって来たのでした。
くうぞー!
なお、玉子は使い放題という太っ腹さ。醤油も4種とりそろえで、
専門店の面目躍如という感じですね。薬味に、ねぎ、刻みのり、七味も。
フレッシュな玉子は、黄身が箸でつまめるどころか、つついても
なかなか破れないレベル。凄いぜクリタマ!(というブランド玉子だそうです)
記事なんか見ながら、モグモグモグモグ。
醤油変えたり、薬味足したり、やっぱり基本に戻ったり。
味噌汁がまた、美味しいんですねこれ。
締めはこれ、黄身のみで作った玉子かけご飯!セレブ!
(白身も僕が、別に美味しく頂きました)
ご馳走様でした。玉子の食べ過ぎで、コレステロールがちょっと
恐ろしいな…何個食べたかなんて、店長に申し訳なさ過ぎて言えません。
なお、隣の隣には但熊二号館がありまして、クリタマをふんだんに使った
シュークリーム、ロールケーキ、プリン、シフォンケーキが。
しかし、僕が行ったときには残念ながら、プリンとシフォンケーキは
売り切れてました。プリンは食べてみたかったなー。
帰りにちょっと回り道。r2から出石をくるっと回って、定番
海鮮せんべい但馬へ。
なに、ちょっと今日のツーリングに不足していた、アレを補うためにですよ。
ソフトクリームは普通のバニラながら、えびせんが刺さるあたり
さすが海鮮せんべい屋さんですね。正直合わないと思いましたケド…
日も暮れてきたので、ここからは真っ直ぐ帰宅。300km程度の
素敵な日曜日でした。
そろそろ本気で、ブレーキパッドとタイヤ替えないとなぁ。
あとマフラとHIDと…
PR
この記事にコメントする