大変ご無沙汰しておりました。YORIです。
仕事の都合で出張やらなんやら多忙を重ねておりましたが元気です。
さてさて、先週の話ですがふとうどんが食べたくなったので
ふらりがいなへひとっ飛びして来ました。

平日だったのでスムーズに、冷やかけと天ぷらをオーダ。
前回は竹輪の天ぷらを食べて、美味しさに感動したのですが
とり天も大変美味しい、との事だったので、今回はセットに
してみました。

ちなみに大盛りです(笑)
いやー、相変わらず美味しい。ここまでの道のりでの暑さを
吹き飛ばす爽快感。そしてとり天のジューシーさ!がいなでの
定番オーダに決定しました。

だんだんとライダの聖地になりつつあるようですねー。ハーレーの
クラブも参上したようです。しかし、いい天気になってきたな。

なにはともあれ、ごちそうさまでした。
一息入れて、ツーマプとルートを相談。西の方に行ってみようかな。

おおっと、その前に…

さて、今までがいなを訪れた後はR175に戻るのが常だったのですが
逆を行ってみよう、とさらに西へ。少し走るとなにやら興味深いお店が。

にゅうにゅう工房というアイスショップを発見!これはデザートに
もってこいですよねー。ということで限定メロンをオーダ。

うまー。滑らかな口溶けと、果肉感たっぷりがたまりません!
また来ようっと。

甘味で脳をしゃっきりさせた後は、R312を北上したあと県道8号を西へ。
特に目的地もなく、ツーマプで快走路を示す紫印に惹かれての道のりは
段々隘路に…あれ…?

気がつくと砥峰高原にたどり着いていました。一面緑。

現在は立ち入り禁止という事でしたが、半端な心構えで入ると
遭難しそうな勢いです。
ハブ注意って看板にビビったという説もありますが。

絶景で目を保養しつつも、高原の涼風で身体が冷え始めたので
R29を下ろうとさらに西へ。

おっと、道の駅とくりゃ通過する訳にはいきません。
道の駅播磨いちのみやです。コーヒーで一息。

さらに南下し、道の駅山崎へも。店内で名産「揖保の糸」のバチを
発見しました。揖保の糸というそうめんは手延べという手法を用い
麺を延ばしているのですが、その際に保持した箇所はどうしても麺が
固まってしまうため商品にはならないのですが、その形が三味線の
バチに似ているためバチ、と呼ばれます。
店頭には出回らないバチは、少し塩分が効いていて好きな人には
たまらないと言われる(らしい)一品。買おうかどうか悩みましたが…
またの機会に(笑)
だ、だって結構良い値段したんだもん…

道の駅山崎を経た後は、R29を更に南下し姫路バイパスにて帰宅しました。
凡そ300kmのプチツー、楽しかったです。
さてさて、仕事も一段落しまたブログやツーに復活できそうです。
皆様、またよろしくお願いします!(早速9月は半期末で忙殺されそうですが…)
仕事の都合で出張やらなんやら多忙を重ねておりましたが元気です。
さてさて、先週の話ですがふとうどんが食べたくなったので
ふらりがいなへひとっ飛びして来ました。
平日だったのでスムーズに、冷やかけと天ぷらをオーダ。
前回は竹輪の天ぷらを食べて、美味しさに感動したのですが
とり天も大変美味しい、との事だったので、今回はセットに
してみました。
ちなみに大盛りです(笑)
いやー、相変わらず美味しい。ここまでの道のりでの暑さを
吹き飛ばす爽快感。そしてとり天のジューシーさ!がいなでの
定番オーダに決定しました。
だんだんとライダの聖地になりつつあるようですねー。ハーレーの
クラブも参上したようです。しかし、いい天気になってきたな。
なにはともあれ、ごちそうさまでした。
一息入れて、ツーマプとルートを相談。西の方に行ってみようかな。
おおっと、その前に…
さて、今までがいなを訪れた後はR175に戻るのが常だったのですが
逆を行ってみよう、とさらに西へ。少し走るとなにやら興味深いお店が。
にゅうにゅう工房というアイスショップを発見!これはデザートに
もってこいですよねー。ということで限定メロンをオーダ。
うまー。滑らかな口溶けと、果肉感たっぷりがたまりません!
また来ようっと。
甘味で脳をしゃっきりさせた後は、R312を北上したあと県道8号を西へ。
特に目的地もなく、ツーマプで快走路を示す紫印に惹かれての道のりは
段々隘路に…あれ…?
気がつくと砥峰高原にたどり着いていました。一面緑。
現在は立ち入り禁止という事でしたが、半端な心構えで入ると
遭難しそうな勢いです。
ハブ注意って看板にビビったという説もありますが。
絶景で目を保養しつつも、高原の涼風で身体が冷え始めたので
R29を下ろうとさらに西へ。
おっと、道の駅とくりゃ通過する訳にはいきません。
道の駅播磨いちのみやです。コーヒーで一息。
さらに南下し、道の駅山崎へも。店内で名産「揖保の糸」のバチを
発見しました。揖保の糸というそうめんは手延べという手法を用い
麺を延ばしているのですが、その際に保持した箇所はどうしても麺が
固まってしまうため商品にはならないのですが、その形が三味線の
バチに似ているためバチ、と呼ばれます。
店頭には出回らないバチは、少し塩分が効いていて好きな人には
たまらないと言われる(らしい)一品。買おうかどうか悩みましたが…
またの機会に(笑)
だ、だって結構良い値段したんだもん…
道の駅山崎を経た後は、R29を更に南下し姫路バイパスにて帰宅しました。
凡そ300kmのプチツー、楽しかったです。
さてさて、仕事も一段落しまたブログやツーに復活できそうです。
皆様、またよろしくお願いします!(早速9月は半期末で忙殺されそうですが…)
PR
この記事にコメントする
- Re
>>おいちさん
ご心配をおかけしました!
身体は大事無いですが、あまりニンジャに乗れなかったので
精神的には大ダメージでした(笑)
またご一緒しましょーね!
>>250くらいの単気筒さん
先日はどうもー。
アイラインの他にも何点か、オリジナリティ構想はあるのですが
時間とお金と、テクニックの無さが重なってお手上げです。
がんばろうっと
ご心配をおかけしました!
身体は大事無いですが、あまりニンジャに乗れなかったので
精神的には大ダメージでした(笑)
またご一緒しましょーね!
>>250くらいの単気筒さん
先日はどうもー。
アイラインの他にも何点か、オリジナリティ構想はあるのですが
時間とお金と、テクニックの無さが重なってお手上げです。
がんばろうっと