だぁぁ、あまりにもあちこち立ち寄りすぎて前後編じゃ収まらず
初めての3部構成です。
さてさて、海鮮せんべい但馬さんに立ち寄ったYORIでしたが、
その途中で気になる看板を発見。
「天空の城 竹田城 4.3m」
な、なんだと。先週行けなかった竹田城がそんな近辺に・・・これは
行くしか無い!日本海?そんなのいつでも行ける!

来てしまいました(笑)これぞソロツーの(以下略)
しかし地図を見てみると、城跡まで結構距離があるなぁ・・・

ええい、近道だ!(笑)

まだ午前中なので日差しがマシじゃ無かったらここで息絶えてる・・・
だって、ひたすら階段とか急な坂なんだぜ?思わずジャケット
脱ぎました。
ところで途中で気がついたんですが、同じ高さを登るのだから、
近道の方が勾配は急になりますよね、そりゃ・・・あはは・・・

ふぅ、やっと見えてきたぞっと・・・はぁはぁ・・・もう少し!

着いたー!やー、絶景!
風も少しヒンヤリとしていて、それがまた気持ちいい!
一番上まで登った所で、思わずセルフタイマでパチリ。
思えば、ブログに自分の写真を上げるのはこれが初めてかな?

下山中に発見。なんて親切なんだ!

って、崩れてるじゃないですか?!
親切なんだか、不親切なんだか・・・(笑)
そろそろ時間も昼近くになってきたので、やや遠回りになりますが
県道70号をぐるっと回って蕎麦を食べに、出石へ進路を取ります。

到着。店が多数あって悩みつつ、人気と聞いて近又さんへ。
店の真ん前が駐車場というのもポイント高いですね。

おお、待ってましたー。一人前5皿にとりあえず5皿追加。
もぐもぐ・・・ふむ、こういう感じなのか。美味しい。
このお店は20皿以上平らげた方に、認定証が出るとの事。むむ。
食べられない事は無いのですが、あんまり満腹すぎるとツーが
楽しめなさそうなので今回はノーチャレンジで(笑)
ちなみに50皿以上食べると、一年間無料になるらしいですよ(笑)

ごちそうさまでした。
さっきの写真で、9皿しかないぞ、と危惧された注意力の高い方、
安心してください。後からちゃんと来ましたよ(笑)
ここでNinja君の給油ランプが点灯していたので、早めに相棒も
ガソリン満タンお腹いっぱいになって頂き、さて、日本海へ向かうか!
R426から県道3号を抜け、城崎方面へ進路を取ります。

前を通りがかったので、お約束という事で、パチリ。

さぁ、走るぞ!
実はここからのルート、但馬コースタルロードが今回のメインでした。
日本の道百選にも入っている気持ちのいいコースということで楽しみに
していたのです。くねくねするぞ!

但馬コースタルRに入る前にちょっと休憩。

この鉄棒で最後に人が遊んだのは、どれくらい前になるんだろうか。

こんな感じの絶景が広がっています。
・・・この写真も、まだ但馬コースタルRに入る前なんですが(笑)

この写真も但馬コースタルRに入る前(以下略)
・・・コースタルの写真?有りません!走るのに夢中でしたさ・・・(笑)
さて、コースタルを抜け、折角なので更に西へ向かったのですが
またまた長くなってしまったのでさらに続く!
初めての3部構成です。
さてさて、海鮮せんべい但馬さんに立ち寄ったYORIでしたが、
その途中で気になる看板を発見。
「天空の城 竹田城 4.3m」
な、なんだと。先週行けなかった竹田城がそんな近辺に・・・これは
行くしか無い!日本海?そんなのいつでも行ける!
来てしまいました(笑)これぞソロツーの(以下略)
しかし地図を見てみると、城跡まで結構距離があるなぁ・・・
ええい、近道だ!(笑)
まだ午前中なので日差しがマシじゃ無かったらここで息絶えてる・・・
だって、ひたすら階段とか急な坂なんだぜ?思わずジャケット
脱ぎました。
ところで途中で気がついたんですが、同じ高さを登るのだから、
近道の方が勾配は急になりますよね、そりゃ・・・あはは・・・
ふぅ、やっと見えてきたぞっと・・・はぁはぁ・・・もう少し!
着いたー!やー、絶景!
風も少しヒンヤリとしていて、それがまた気持ちいい!
一番上まで登った所で、思わずセルフタイマでパチリ。
思えば、ブログに自分の写真を上げるのはこれが初めてかな?
下山中に発見。なんて親切なんだ!
って、崩れてるじゃないですか?!
親切なんだか、不親切なんだか・・・(笑)
そろそろ時間も昼近くになってきたので、やや遠回りになりますが
県道70号をぐるっと回って蕎麦を食べに、出石へ進路を取ります。
到着。店が多数あって悩みつつ、人気と聞いて近又さんへ。
店の真ん前が駐車場というのもポイント高いですね。
おお、待ってましたー。一人前5皿にとりあえず5皿追加。
もぐもぐ・・・ふむ、こういう感じなのか。美味しい。
このお店は20皿以上平らげた方に、認定証が出るとの事。むむ。
食べられない事は無いのですが、あんまり満腹すぎるとツーが
楽しめなさそうなので今回はノーチャレンジで(笑)
ちなみに50皿以上食べると、一年間無料になるらしいですよ(笑)
ごちそうさまでした。
さっきの写真で、9皿しかないぞ、と危惧された注意力の高い方、
安心してください。後からちゃんと来ましたよ(笑)
ここでNinja君の給油ランプが点灯していたので、早めに相棒も
ガソリン満タンお腹いっぱいになって頂き、さて、日本海へ向かうか!
R426から県道3号を抜け、城崎方面へ進路を取ります。
前を通りがかったので、お約束という事で、パチリ。
さぁ、走るぞ!
実はここからのルート、但馬コースタルロードが今回のメインでした。
日本の道百選にも入っている気持ちのいいコースということで楽しみに
していたのです。くねくねするぞ!
但馬コースタルRに入る前にちょっと休憩。
この鉄棒で最後に人が遊んだのは、どれくらい前になるんだろうか。
こんな感じの絶景が広がっています。
・・・この写真も、まだ但馬コースタルRに入る前なんですが(笑)
この写真も但馬コースタルRに入る前(以下略)
・・・コースタルの写真?有りません!走るのに夢中でしたさ・・・(笑)
さて、コースタルを抜け、折角なので更に西へ向かったのですが
またまた長くなってしまったのでさらに続く!
PR
曇天だけど雨じゃない!雨じゃないからツー日和!
という俺様理論で、早起きして日本海へ向けてツーってきました。
まずはYORIの基本ルートR175を北上し、定番道の駅みき・・・をスルーし(笑)
道の駅北はりまエコミュージアムへ。

場所が少しマイナという事もありますが、時間の所為かバイクは皆無。
缶コーヒーで一息付きながら、ツーマプと今日のルートを相談します。
R175をひたすら北上しようと思っていたのですが、その隣のR427の方が
面白そうだなぁ・・・よし、こっちを走ろう!
これぞソロツーの醍醐味ですよね!

R175を少し西に入り、この橋を超えた所が北はりまEMなんですが、やっぱり
微妙に分かりにくいのかなぁ。
気を取り直してR427を北上。多可町を抜けると緑の多い快走路です。
軽く流して行くと、気になる看板を発見。ラベンダーパーク多可、だと・・・!

気になったのでふらり寄ってみました。もう駐車場から漂うラベンダー。
まだ5,6分咲きという感じでしたが、坂一面のラベンダーはなかなか壮観。

とは言いつつも、そこまでラベンダーに興味は無いので(笑)駐車場で
一息入れて、直ぐ出発。変わり種ソフトクリームハンターとしては、
ラベンダーソフトでもあればチャレンジするつもりでしたが、残念ながら
まだ開店時間前。すぐ近くの道の駅、427かみを目指します。

ここには先着ライダーさんがいたので軽く挨拶をしつつ、パチリ。
写真用に「427かみ」と書かれた看板を探したのですが見つからず・・・

まさかの室内にありました(笑)

対面には荘厳な神社が。

青玉神社には天然記念物の杉もある、という事ですが確かに凄い迫力。
しかしまだ日本海まで、半分もたどり着いていないという事で体力を
温存すべく、参詣はまたの機会にして先を目指し走ります。
R427からR429へ入り、天橋立方面へ向かうプランだったのですが、
またしてもルート変更し(これぞソロツーの以下略)
R427を逸れずに和田山方面へ向かう事にしました。
遠坂トンネルを抜ける?とんでもない。折角のカーブなんだから
曲がらないと損です理論で遠坂峠ルートを選択。くねくね堪能。
途中、北近畿豊岡自動車道からじゃないと入られないと思っていた
道の駅但馬のまほろばが、下道からも寄れると知り立ち寄ってみました。

名物ソフトかと思いきや、北海道から運んできました、という謳い文句。
ご当地じゃないのでパス!

こ、これは・・・
思わずカメラをセルフタイマにしかけましたが、よく考えたらこれ
撮っても、ブログ用に顔伏せてしまうと意味ないな・・・と気づいて
自重しました(笑)

ちゃんと看板を回収(笑)
ところでこの看板、結構分かりにくい所に有りました。この写真をもとに
この看板を見つけた方には先着一名様でコーヒーごちそうしても良いくらい
見つけにくかったです(笑)

和田山にて、海鮮せんべい但馬さんで休憩。
ここはせんべい工場の製造工程を横目に、数十種類あるせんべいを
試食しまくり無料コーヒー堪能しまくれるすばらしい場所なのです。
淡路島にも似たお店がありますが、チェーン店なのかな?
まだまだ行程の半分も来ていませんが、長くなってしまったので
次回に続きます。
という俺様理論で、早起きして日本海へ向けてツーってきました。
まずはYORIの基本ルートR175を北上し、定番道の駅みき・・・をスルーし(笑)
道の駅北はりまエコミュージアムへ。
場所が少しマイナという事もありますが、時間の所為かバイクは皆無。
缶コーヒーで一息付きながら、ツーマプと今日のルートを相談します。
R175をひたすら北上しようと思っていたのですが、その隣のR427の方が
面白そうだなぁ・・・よし、こっちを走ろう!
これぞソロツーの醍醐味ですよね!
R175を少し西に入り、この橋を超えた所が北はりまEMなんですが、やっぱり
微妙に分かりにくいのかなぁ。
気を取り直してR427を北上。多可町を抜けると緑の多い快走路です。
軽く流して行くと、気になる看板を発見。ラベンダーパーク多可、だと・・・!
気になったのでふらり寄ってみました。もう駐車場から漂うラベンダー。
まだ5,6分咲きという感じでしたが、坂一面のラベンダーはなかなか壮観。
とは言いつつも、そこまでラベンダーに興味は無いので(笑)駐車場で
一息入れて、直ぐ出発。変わり種ソフトクリームハンターとしては、
ラベンダーソフトでもあればチャレンジするつもりでしたが、残念ながら
まだ開店時間前。すぐ近くの道の駅、427かみを目指します。
ここには先着ライダーさんがいたので軽く挨拶をしつつ、パチリ。
写真用に「427かみ」と書かれた看板を探したのですが見つからず・・・
まさかの室内にありました(笑)
対面には荘厳な神社が。
青玉神社には天然記念物の杉もある、という事ですが確かに凄い迫力。
しかしまだ日本海まで、半分もたどり着いていないという事で体力を
温存すべく、参詣はまたの機会にして先を目指し走ります。
R427からR429へ入り、天橋立方面へ向かうプランだったのですが、
またしてもルート変更し(これぞソロツーの以下略)
R427を逸れずに和田山方面へ向かう事にしました。
遠坂トンネルを抜ける?とんでもない。折角のカーブなんだから
曲がらないと損です理論で遠坂峠ルートを選択。くねくね堪能。
途中、北近畿豊岡自動車道からじゃないと入られないと思っていた
道の駅但馬のまほろばが、下道からも寄れると知り立ち寄ってみました。
名物ソフトかと思いきや、北海道から運んできました、という謳い文句。
ご当地じゃないのでパス!
こ、これは・・・
思わずカメラをセルフタイマにしかけましたが、よく考えたらこれ
撮っても、ブログ用に顔伏せてしまうと意味ないな・・・と気づいて
自重しました(笑)
ちゃんと看板を回収(笑)
ところでこの看板、結構分かりにくい所に有りました。この写真をもとに
この看板を見つけた方には先着一名様でコーヒーごちそうしても良いくらい
見つけにくかったです(笑)
和田山にて、海鮮せんべい但馬さんで休憩。
ここはせんべい工場の製造工程を横目に、数十種類あるせんべいを
試食しまくり無料コーヒー堪能しまくれるすばらしい場所なのです。
淡路島にも似たお店がありますが、チェーン店なのかな?
まだまだ行程の半分も来ていませんが、長くなってしまったので
次回に続きます。
ふと。ふと思ったですが。
Ninja250Rのオーナーズクラブって無いですよね。
特に単車はオーナーズクラブが必ずといっていいほどある、という
イメージだったのですが、まだ発売されて一年少しだからかな?
こういうのって言ったもの勝ちな気がするので、言っちゃおう。
ここに、Ninja250Rオーナーズクラブ(非公認)の設立を宣言します!
-Ninja250R Owners Club-
会長:YORI
会員:YORI
(全1名)
会員番号0はゲットだぜ!
あ、現在会員は募集しておりませんので悪しからず(笑)
Ninja250Rのオーナーズクラブって無いですよね。
特に単車はオーナーズクラブが必ずといっていいほどある、という
イメージだったのですが、まだ発売されて一年少しだからかな?
こういうのって言ったもの勝ちな気がするので、言っちゃおう。
ここに、Ninja250Rオーナーズクラブ(非公認)の設立を宣言します!
-Ninja250R Owners Club-
会長:YORI
会員:YORI
(全1名)
会員番号0はゲットだぜ!
あ、現在会員は募集しておりませんので悪しからず(笑)